個別最適学習ラボ

STEAM教育を行う塾5選~幼児や小学生が通うのにおススメなのは?~
STEAM教育を行う塾5選~幼児や小学生が通うのにおススメなのは?~

こんにちは。SOLE個別最適学習ラボ編集部です。

「STEAM教育」という言葉を聞いたことはありますか?

近年、注目されており、耳にしたことがある保護者様も多いのではないでしょうか。

文部科学省では、現代社会を生きる子どもたちに、新たな社会の担い手としての必要な資質・能力の育成に向け、教科等横断的な学習を推進しています。

そこで学校教育の中で、教科等横断的な学習=STEAM教育の実践をすすめることが重要だと述べています。

今回はSTEAM教育とは?ということから、STEAM教育によって身につく力、具体的にSTEAM教育を行っている塾の紹介を行います。

STEAM教育について

STEAMとは、Science(科学)Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)Art(芸術・リベラルアーツ)Mathematics(数学)の5つの英単語の頭文字を組み合わせた言葉です。

理数教育に創造性教育を加えた教育概念で、技術の革新が進み世の中が大きく変化する中で生まれました。

5つの分野を総合的に学習して、社会での課題解決ができる優秀な人材を育てるための教育方針です。

STEAM教育とは

「STEAM」は「スチーム」と読みます。

文系・理系といった枠にとらわれず、各教科等の学びを基盤としつつ、様々な情報を活用しながらそれを統合し、課題の発見・解決や社会的な価値の創造に結び付けていく資質・能力の育成が求められています。

(文部科学省:一部抜粋)

とあるように、探求と創造とを組み合わせた次世代の教科等横断的な学びとして注目を集めています。

STEAM教育は自分で学び理解する姿勢を重んじています。

つまり、論理的思考力問題解決能力を身につけ高めていくことがSTEAM教育の目的です。

STEAM教育の背景

STEAM教育の前身は、数理的思考力を重視したSTEM教育です。

STEM教育は2000年代からアメリカで始まり、オバマ元大統領の演説によって有名になりました。

そこから、AIでは難しい創造力を伸ばすためのArtを追加し、STEAM教育が始まりました。

日本では、文部科学省が2019年4月の中央教育審議会諮問にて高等教育におけるSTEAM教育の推進について述べ、広まりました。

STEM教育との違い

STEM教育は、STEAM教育の前身となる概念です。STEM教育とSTEAM教育との違いは、Artがあるかないかです。

物を作る際には科学の知識や技術に加え、デザイン性も重要です。

さらに、このArtにはリベラルアーツ(教養)も含まれます。

人間が生きていくうえでの根本的なものの考え方や見方、知識などを指しています。

独創的かつ創造的な考え方と、教養を養うためにSTEMにAが加わったと考えられています。

STEAM教育の内容

STEAM教育が、5つの学問の領域の頭文字をとったものであることは先に述べた通りです。

それぞれの領域では、具体的に何を学び、どのような能力を伸ばすことを目的にしているのでしょうか。

紹介していきます。

Science(科学)

科学の分野は、子どもがさまざまな物事に好奇心を持つための役割を担っています。

植物、動物、人体、元素、自然や宇宙、身近な世界をつくり出している原理まで、幅広く学びます。

数理的思考の土台となる、課題や法則に気が付く力を養い、研究活動を通じて未来の研究者を育成することが目的です。

文部科学省では、2002年度から先進的な理数系教育を実施している高等学校等を「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に指定し支援する取り組みを実施しています。

毎年20校以上が選ばれています。

Technology(技術)

技術の分野は、プログラミング学習等によって論理的思考力課題解決力を養う役割を担っています。

2017年3月公示の学習指導要領より、小中学校でのプログラミング授業が必修化されました。

細かく地道な作業を続けることや、ITに負けない発想力を育成することで、将来の選択肢を広げる意味合いも込められています。

技術者不足を解消できるように、指導者は子どもたちが楽しいと思えるような工夫(ゲーム要素を取り入れるなど)をする必要があります。

マインクラフトを行ったり、ロボットを動かしたり、作曲をさせたりと、子どもが興味をもつ分野でプログラミングに触れられる学習に取り組むスクールも増えています。

Engineering(工学・ものづくり)

工学・ものづくりの分野は、産業で必要となる生産力空間認知能力を育成する役割を担っています。

将来、ものづくりに携わる人材の育成を目標としています。

ロボット作り・設計や電子工作、設計図の書き方や電子回路の作成方法など、物の作り方やアイデアの生み出し方を学びます。

現在使われている道具がどのように生み出されたのかを知る学習もこの分野です。

ものづくりの現場を知ることで、技術開発の方法や新製品を生み出すプロセスを学べます。

Art(芸術・リベラルアーツ)

芸術・リベラルアーツの分野は、自由な発想力や想像力を育てる役割を担っています。

自分のイメージや考えを表現したり、言語化したりすることで、人に伝える力を養うことができます。

一般的な科目としての美術の範囲だけではなく、ダンス・演劇・音楽といった舞台芸術、写真・絵画・デザインといった視覚的芸術、3Dプリンタやグラフィックアート等と、芸術性および創造性を育む幅広い分野が含まれています。

さらに、この分野には教養の意味をもつリベラルアーツも定義されているため、文化や生活、経済、法律、政治、倫理観といった分野の学びも求められます。

(参照:2021年12月に内閣府が取りまとめた「Society 5.0(※)の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ」の中間まとめ)

指導者は指導内容を絞り込むのではなく、幅広い知識に触れられるような授業をする必要があります。

アイデアを具現化するために、発表やブレーンストーミングなどの機会を多く作り、表現力を育てていきましょう。

※Society 5.0=サイバー空間と現実社会が高度に融合した「超スマート社会」を指す。狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、⼯業社会(Society 3.0)、現代の情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を意味する。

Mathematics(数学)

数学の分野は、公式などの法則に触れ、数理的思考力を養う役割を担っています。

計算や図形などの学習を通して数理的な考え方を学ぶことで、根拠に基づいた考え方を育てることができます。

高校では数量やデータの相関、微分・積分なども学ぶことがあります。

ペーパーテストはもちろん将来のビジネスシーンでも必要になってくる力です。

この分野で身につけた数理的思考力は、STEAM教育の他の科目に役立てることができるといえるでしょう。

STEAM教育の特徴

STEAM教育では、たくさんの能力が身に付くことが各分野の学習の内容からわかりました。

今後の社会の変容に合わせて、子どもの将来に役立っていくことも予想できます。

ただし、指導者側の経験不足や子どもの苦手意識など、多くの課題とも向き合わなければなりません。

では、STEAM教育の特徴をメリットとデメリットに分けてご紹介していきます。

メリット

【STEAM教育のメリット】

・子どもの将来に役立つ

・問題解決能力が身につく

・論理的思考力が身につく

・時代についていく力が身につく

1.子どもの将来に役立つ

STEAM教育は1つの分野に特化した教育ではなく、科学・技術・工学・芸術などのさまざまな能力が教科横断的に身につく教育です。

従来であれば、各専門分野に知識やスキルがない際、将来進みたい進路をあきらめてしまうことがあったかもしれません。

しかしSTEAM教育で多くの分野を学んでいれば、将来の選択肢の幅は広がり、多くの職種で活躍できる力が身に付きます

STEAM教育で得た学びが直接的に進学に役立つ場合もあれば、経験から別の場所で才能が見つかるきっかけとなる場合もあるでしょう。

理数系の学習へのハードルが低くなることもメリットだといえます。

2.問題解決能力が身につく

STEAM教育は、主体的な学習ができることも特徴的です。

受験勉強のように暗記や計算だけを重要視するのではなく、基本的には自分で問題を見つけ、解決策を考えていきます

改善点が異なっていたり、試行錯誤し生み出した解決策が違っていたりすることもあるでしょう。

このトライ&エラーも問題解決能力を育てていくポイントです。

3.論理的思考力が身につく

プログラミング学習ではフローチャートなどを使い、順を追って整理することで課題の発見と改善を行ったり、情報処理の考え方や仕組みを学んだりします。

ロボットなどを使った学習では、実物の動き、画像や動画を見ることでイメージが広がりやすく、1つひとつの学習の理解が論理的に理解できるでしょう。

STEAM教育を通して、自分で理論立てて、最後まで道筋を立てることが要求されるので、物事の整理や順番立てを正しくできるようになるスキルが身に付きます。

4.時代についていく力が身につく

STEAM教育の中では、ICT教育が推進されています。

IT産業の発展が著しい世の中についていけるよう、STEAM教育の一環として、小学校からプログラミングが必須教科になりました。

ICTを利用する力を育成することで将来、AIや電子機器、アプリゲームの開発に携わっていくことを見据えることができるかもしれません。

デメリット

STEAM教育のデメリットというよりは、今後日本がSTEAM教育をすすめていくにあたっての課題点を以下にあげます。

【STEAM教育のデメリット】

・指導者数・スキル不足

・理数に対する子どもの苦手意識

・日本の受験に対応していない

1.指導者数・スキル不足

まず、日本はSTEAM教育が始まってからまだ日が浅いので、指導者の不足が問題となっています。

現役世代の先生方はプログラミングが必須科目に含まれておらず、プログラミング教育は受けていません。

指導者のもつ知識や技術によっても指導内容に大きく差が出る可能性もあります。

急いで研修で学習したとしても、スキル不足は課題として残りますが、研修などで指導者側の知識と経験を増やすことが必要とされています。

先生方の負担を減らすため、外部の専門家を呼ぶことや扱いやすいICT教材の活用なども課題の解消に向けて考えられています。

2.理数に対する子どもの苦手意識

日本の子どもたちは、世界の平均と比べて理数科目への苦手意識が高い傾向があります。

STEAM教育は理数科目が多く、科学・数学…といった内容に、少し身構えてしまう子もいるかもしれません。

教科名を聞いただけで敬遠される可能性もあります。

低学年のうちから、理数科目への楽しさを感じられるような授業内容が求められます。

3.日本の受験に対応していない

現在の日本の受験はペーパーテストがメインです。

受験勉強自体は暗記や計算が基本となります。

どうしても、STEAM教育が授業に取り入れにくい状況です。

とくに進学校では、受験に関係ないSTEAM教育の時間を確保するよりも、受験に直接関係のある教科の勉強をと、先生だけでなく子どもたちや保護者の多くが考えています。

STEAM教育を実践するには、教育関係者だけでなく、子どもたちや保護者の理解が必要なのが現状です。

STEAM教育の具体的な取り組み事例

ニュースでも取り上げられることが増えたSTEAM教育。

日本での導入は2020年からになりますが、世界の中では遅れています。

実際、IT先進国であるインドは2015年から導入しています。

世界では具体的にどのようなSTEAM教育が行われているのでしょうか。

次に実際に行われているSTEAM教育の取り組みを日本と海外にわけてご紹介します。

日本の取り組み事例

・STEM教育研究センターの設置

埼玉大学にあるSTEM教育研究センターは、地域の子供たちを対象としてSTEAM教育を実施している機関です。

ロボットやプログラミングなど子どもたちの興味に寄り添っています。

地域における子ども達の居場所づくりと、ものづくりの活動を通した教育研究や、学校などの教育機関と連携して小学校の授業づくりや出張講義を行っています。

・サイエンス甲子園(科学の甲子園)の実施

サイエンス甲子園とは「広げよう科学の輪 活かそう科学の英知」を目標に、科学技術振興機構が2012年に始めた大会です。

高等学校の生徒がチームで理科・数学・情報における複数分野の競技を行う大会です。毎年3月に行われています。

中学生向けのものとして科学の甲子園ジュニアも開催されています。

・STEAMライブラリー

STEAMライブラリーとは経済産業省が公開している無料のデジタルコンテンツライブラリーのことです。

130以上のテーマに関するさまざまな情報が提供されています。

各テーマについて映像でまとめられているため、子どもでも簡単に閲覧できます。

・GIGAスクール構想

GIGAスクール構想とは、「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想」です。

GIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略です。

文部科学省が5年以内の実現を目指しており、ICT機器やデジタル教科書の整備、指導者の養成に力を入れています。

・聖徳学園中学・高等学校での取り組み

東京都にある聖徳学園では「Global Thinking」「ICT&Innovation」をキーワードに、海外でも活躍できる人材育成に注力しています。生徒1人1台iPadを導入し、STEAM教育を実践しています。

大型のモニタが4台設置された教室や、映像の編集作業が行える教室などに加え、大型の多目的ホールも設けられています。

・日出学園での取り組み

千葉県にある日出学園では、STEAM教育を推進する「STEAM科」があります。

芸術科・技術科・家庭科・情報科・総合探究科の5科で構成されています。例えば、音楽の授業ではアプリを活用して作曲などを行い、生徒の創造性を育んでいます。

また技術の授業では、プロジェクターやパワーポイントなどを駆使し、ICT教育を積極的に取り入れています。

海外の取り組み事例

・サイエンスセンター(シンガポール)

サイエンスセンターシンガポールにある政府直属のSTEAM教育機関です。

STEAM関連領域に関して、修士号、博士号を持つスペシャリストが授業を展開しています。

14のギャラリーに1,000を超える体験型展示が展開されています。

・High Tech High(アメリカ)

High Tech Highは、アメリカのカリフォルニア州でSTEAM教育に取り組んでいる学校です。

授業料無料、教科書なし、成績表なしで、一日中頭と手を動かす教育をしています。

プログラミング教育はもちろんですが、非認知能力の重要性を前提にした教育を行っています。

・Makeblock(中国)

Makeblockは、学校や家庭で利用できるロボットやソフトウェアを提供している中国の企業です。

2013年に設立され、中国のSTEAM教育を牽引する存在になっています。

幼児から高校生までを対象にしたロボットなどの製品を提供しています。

次世代を担う子どもたちをAI技術などで代替できない人材に育成することを目的としています。

イスラエルの教育制度

イスラエルITやサイバーセキュリティの先進国でありスタートアップ文化が根付いている国なだけに、IT人材の教育にも力をいれています。

例えば

〇科学技術幼稚園を設置し、科学やロボット工学を学ぶ

〇教育大臣らが幼稚園から高校まで一貫したSTEM教育を取り入れていくと発表

〇中学校でのコンピュータサイエンスとロボットについての試験的なプログラムも近くに開始される

〇1970年代中ごろからコンピュータサイエンス教育を高校教育に取り入れる

のような教育を行っています。

STEAM教育を受けられるおススメの塾・スクール5選

ここまで、長々とSTEAM教育について述べてきました。

「子どもにSTEAM教育を受けさせたい!」「どこで学べるの?」と塾やスクールをお探しの保護者様もいらっしゃるかと思います。

近年、日本でもSTEAM教育を学べる塾やスクールが増えてきています。

初心者向けのプログラミングや本格的なICT学習など内容も多岐にわたる中から、今回はおススメ5選を紹介していきます。

お子様の学年や興味に合わせて使用する教材やカリキュラムが大きく変わるため、費用についてはハッキリとした基準があるわけではありません。

ぜひ、体験授業や説明会に参加して確認してみてくださいね。

個別最適学習プログラムSOLE

特徴 1人ひとりに具体的な支援方法をオーダーメイドで作成

   変化が激しい社会の中で自分らしく生きていく学びの方法がわかる

   得意と苦手に合わせてアセスメントを行う

費用 ¥22000~(教育提案)

対象 9歳の壁~高校受験を迎えるお子様推奨

HP https://sole.education/

STEMON

特徴 世界中から厳選した15種類のSTEAM教材を使う

   プログラミングやロボットだけでなく物理の原理についても学ぶ

   「しる」「つくる」「ためす」の3ステップのステモンメソッド

費用 幼児 ¥8580/月 小学生 ¥10780~/月 別途施設管理料等諸費用あり

対象 年中~小6

HP https://www.stemon.net/

STEAM教育&個別指導 ホクエイ

特徴 子どもカルテで子どもの学力・安全をトータルに管理

   学習だけでなくライフスタイルに合わせて選べる多様なコース

   思考力を養うSTEAM教育を取り入れる等、時代の変化に対応

費用 ¥13750~/80分(1コマ)

対象 小1~中3

HP https://yomikaki-hokuei.com/

LITALICOワンダー

特徴 ロボット・ゲーム…作りたいものに合わせて選べるコース

   300以上の独自コンテンツをオーダーメイドで準備

   毎年開催のワンダーメイクフェス

費用 コースによって異なるが¥7425~/90分(1授業) 別途入塾金あり

対象 年長~高校生

HP https://wonder.litalico.jp/

ヒューマンアカデミージュニア

特徴 全国に1600教室以上を展開

   毎年夏には全国大会が開催される

   授業は月2回 1回90分 毎月1体のロボットを完成させる

費用 ¥10340/月(別途テキスト代¥550) 別途入会金・教具代あり

対象 年長~小6

HP https://kids.athuman.com/

まとめ

今回は、STEAM教育の内容と特徴、おススメ塾5選についてご紹介しました。

これらの教室に通うことで、幼少期より論理的思考力や表現力、創造力などを育むことができるでしょう。

船井総合研究所とプログラミング教育メディアコエテコが共同で発表した「2018年 子ども向けプログラミング教育市場調査」によると、

・市場規模は、2018年から2023年にかけて5年連続で成長していること

・2030年までに子ども向けプログラミング教育市場は、1,000億円を超える市場へ急成長する可能性があること

が予想されています。 

小学校では2020年よりプログラミング教育が必修化され、今後はますますITを駆使した教育がすすんでいくと思われます。

早期からSTEAM教育に触れておくことで、社会に出たときに可能性が広がるといえるでしょう。

塾やスクールによって、学ぶ内容や費用、準備物が異なるため、事前に確認しておきましょう。

どのような学習をしたいのかを明らかにしておき、スタッフとの距離感、通いやすさなど総合的に判断してくださいね。

個別最適化学習SOLEでは、お子様一人ひとりにあった学習法を検査から明らかにした特性に基づいてご提案しております。

職員は最新の教育について研修も受けておりますので、状況に応じてICT機器を使ったり、プログラミング学習を取り入れたりもしています。

ご興味もたれた方はぜひ一度お問い合わせください。

もちろん、ご相談だけでも大歓迎です!