個別最適学習ラボ

算数障害を抱える子どものための塾|算数に苦手意識をもつ子への支援とは
算数障害を抱える子どものための塾|算数に苦手意識をもつ子への支援とは

こんにちは。

SOLE個別最適学習ラボ編集部です。

学生時代、学習は好きでしたか?

もちろん、得意な教科もあれば、苦手な教科もあったことだと思います。

お子様も同じで、中には、「数の大小がわからない」「簡単な計算問題が解けない」ために算数に苦手意識をもっていることがあります。

もしかしたら、それはただ算数が苦手なのではなく、算数障害が原因かもしれません。

今回は、算数障害がどのようなものであるか、その支援方法や専門の塾とともにお伝えしていきます。

〇学習障害の種類

算数障害は学習障害(LD)のうちの1種。 学習障害は、気づかれにくい発達障害といわれています。 

全般的に知的発達に遅れはないが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった学習に必要な基礎的な能力のうち、特定の分野の能力の習得と使用に難しさを抱え、学習上、様々な困難に直面している状態をいいます。 

ここでは、代表的な3つの学習障害について紹介します。

・読字障害(ディスレクシア)

文字の読み方や形の認識など、文字を読むことに困難がある障害のことです。

難読症、識字障害とも呼ばれています。

国語の読解だけでなく、文章題等の意味理解に時間がかかるのが特徴です。

書くことが困難な書字表出障害もあわせもつ場合があり、まとめて「発達性読み書き障害」と呼ばれることもあります。

・書字表出障害(ディスグラフィア)

文字の形を適切に認識することや、視覚から得る情報処理が苦手で、文字や文章を書くことに困難がある障害のことです。 

漢字の書き取りや作文がうまく書けないといった特徴があります。

・算数障害(ディスカリキュリア)

算数・計算・推論する能力に何らかの困難がある障害のことです。

数を順番に数えることや九九の暗記はできますが、数字や数式を概念として捉えることが難しいのが特徴です。 

そのため、計算内で公式を当てはめて使うのも得意ではありません。

また、その場にないものを推論することが苦手であるため、文章題の状況を想像しながら、数の変化に対応することができない可能性があります。

〇算数障害について

算数に関する能力にのみ遅れがあるのが算数障害です。 

算数の一部の領域だけが苦手な場合もあります。

算数障害のある子どもにみられる算数学習のつまずきには、次のような特徴があげられます。

・算数障害の特徴

・いつまでも指を折って数をかぞえている 

・記号の意味が理解できない 

・繰り上がり・繰り下がりの筆算ができない 

・図形や空間の認知が悪い 

・数の大小や数順がわからない 

・高学年になっても計算が遅い 

・数え飛ばす・同じものを2回数える 

・「多少」など、抽象的な数の概念がわからない 

・表やグラフが絡む問題が苦手 

・文章問題でイメージできず何を問われているかわからない 

・自分で計算式を立てられない 

・いつまでたっても九九が覚えられない 

・小数や分数の計算ができない 

など

・算数障害による二次障害

算数障害を抱えている場合、量をこなしたから計算速度が速くなったり文章問題がスラスラ解けるようになるわけではありません。

少し計算に慣れることはあっても他の子どもと同じようなスピードで計算することは難しいでしょう。 

他の教科学習では目立たないため、「なまけている」「本人の努力不足によるもの」と勘違いされ、周囲から「もっと演習をしなさい」などと注意されたり、友だちからからかわれたりすることもあります。 

特性を理解してもらえないと、子どもはうつや不安、自己肯定感の低下などの精神的な問題も同時に抱えることになります。

発達障害の特性による生きづらさや困難が原因で情緒不安定や不適応が引き起こされることを二次障害と呼び、進行すると本格的な治療が必要になるため注意が必要です。

逆にいうと、子どもが何に困難を感じているかを把握し、適切な支援を入れていくことで、能力を最大限に引き出すことができるでしょう。

〇算数障害かなと思ったら

算数障害は、学習が始まってから保護者様が気づく場合が多いです。

算数の授業やテストを通して数の概念に触れる中で、わからないことが出てくるため、就学前に気づくのは難しいかもしれません。

算数障害の子どもは、学校で他の子どもが出来ていることが自分だけできずに苦しんでいます。 

しかし、知的能力が低いわけではないため、うまく支援を使っていけばフォローすることは可能です。

まずは、医療機関や発達障害に詳しい専門家に相談をしたり、検査を受けてみたりして本人の得意と苦手を正しく理解しましょう。

・診断基準

算数障害の原因はまだ特定されていませんが、脳の中の数量の処理がうまくいっていない可能性があるといわれています。

言語や記憶の容量の問題も関係していると考えられており、これらが合わさって計算スピードの遅さや単位の間違い、時間の認識ができないなどが起こると考えられています。

算数障害を含む学習障害の診断は、米国精神医学会が発行する「精神障害の診断と統計マニュアル」であるDSM-5やWHOの診断基準であるICD-10による診断基準を用いられることが多いです。 

医療機関ごとで異なりますが、CTやMRIなどの機器で脳の状態を検査したり、知能検査や心理検査を行ったりして総合的に判断するときもあります。

・専門家に相談

上記までの特徴に気づいたら、算数障害かどうかを専門機関に相談してみるのもいいかもしれません。

主な専門機関は次の通りです。

・病院(児童精神科 等) 

・保健センター 

・子育て支援センター 

・児童発達支援事業所

・発達障害者支援センター 

・教育センター(教育相談所)

・学校(保健室 スクールカウンセラー 等) 

・市町村窓口 

・発達障害に対応している塾や家庭教師 

近年、発達障害(学習障害、算数障害)という言葉が世間に浸透しつつあり、支援機関が増えつつあります。

保護者の相談も受け付けていたり、より詳しい専門機関を紹介されたりすることもあります。

〇算数障害のお子様のためにできること

算数障害を含む学習障害については、今のところ医学的な方法による根本的な治療法はありません。

ただ、学習支援が適切であればあるほど、算数に対する困難の度合いや苦手具合は、ある程度までは軽減されると考えられます。

算数障害の子どものためにできることはまず、その子どものつまずきに対応した学習の仕方を考えることです。

・算数障害の支援法

子どもの特性に合わせて、算数の学習を工夫しましょう。

・数えたものに印を付ける 

・具体物は場所を移動させて数えたか数えていないかをはっきり分ける 

・九九は表などを使って文字列として覚えられるようにする

・計算式はカードで繰り返し目にするようにして取り組む 

・ノートはマス目入りのものを使い、桁ごとの一つひとつの数を把握しやすくする 

・数字を書いた紙と数えるものを隣にならべて一致させる 

・ICT学習ソフトなどを利用する 

・問題を解く手順をはじめに確認する 

・すごろくなど、数を数えることが必要なゲームを行う 

・子どもの得意な力を使った説明方法を用いる(言葉、図…) 

・文章題では、文章をわける、イラストで表すなどする 

・(計算自体が重要でない場合)計算機やそろばんの利用 数ともののつながりが分かりにくい

子どもには、視覚化することが有効な場合があります。

・お子様との向き合い方

算数障害を抱えているお子様は自己肯定感が低いことが多いです。

お子様の気持ちに寄り添い、自信をつけてあげるために保護者様がお子様と関わるときに頭に入れておいてほしいことが3つあります。

 〇算数障害への理解を深める 

まず、算数障害の正しい知識をつけましょう。

算数障害とはどのようなものなのか、子どもが何に困り感を感じているのかを確認し、子どもの気持ちの理解をすることで、支援を考えていくことにつながります。

インターネットや専門の書籍で調べたり、同じ障害を抱える子の保護者から情報を得たりするのも一つの手です。

 〇生活の中で数を意識させる 

「3つずつ配って」「30秒数えて」など、普段の生活の中で数を意識させる工夫をしてみましょう。

また、「20回跳ぶより30回跳んだほうが疲れる」「1個食べるより3個食べるほうがおなかいっぱい」など体の感覚と数をリンクさせるのもいいかもしれません。

日常の中で少しずつ行うことで、数の大小や順序、規則性などの数の感覚を養うことができるでしょう。

 〇子どもが今できていることを認め、肯定的な声掛けをする 

子どもが安心感を持って学習に取り組める環境をつくるために、「できたことに注目し、肯定的な声かけをする」ように心掛けてみてください。

算数ができないのは障害のせいであることを受けとめ、今できていることに目を向けて伸ばしていってあげましょう。

本人の得意な方法で支援を入れ、算数の学習を進めることができれば、困り感を軽減することができるでしょう。

〇算数障害への支援を行う塾3選

算数障害への支援を行っている塾を3つご紹介します。

・個別最適学習プログラム「SOLE」

SOLEはエビデンスと実績に基づく、最先端の個別最適学習(オーダーメイド)プログラム。

「お子様の特性や状態」「なぜ困っているのか」の原因を知能検査で類推します。
検査結果を丁寧に分析したのち、お子様の得意と苦手を把握し、発達支援が必要なお子様に「苦手な力を得意な力で補う」最適な学び方を提案しています。

1人ひとりに具体的な支援方法をオーダーメイドで作成しており、お子様がもつ本来の能力を最大限に引き出すことができるように取り組んでいます。

学校情報も揃えていますので、お子様に合わせた学校選びも可能です。

◇基本情報

会社情報:一般社団法人テトラcoco

住所:【本部】

   〒530-0041  大阪市北区天神橋5丁目7-12 キングスコート4階

   【SOLE事業所】

   〒540-0012  大阪市中央区谷町2丁目5-4  TGCエフベースラドルフビル908号

電話番号:06-6766-4516

対象児:発達に凹凸があり、学習法に悩む小学校中学年~高校生推奨

料金:教育提案 22000円~

詳しいHPはこちら:https://sole.education/

・数楽の家

数楽の家は数学を苦手と思っている子どもが、授業を受けることで数学を「楽しい!」と感じることができるようになれる個別指導塾。 

通塾の中で、数学的思考力が身に付くことで社会に出た時の応用力、問題解決能力を養うこともできます。 

受験等で点数にお困りの方にも対応しています。

ただ点数を取るためだけの詰め込み勉強ではなく、自分で考えて工夫しながら問題を解くことができるような授業を行っています。

算数が苦手な子が面白いほど変われます。

◇基本情報

会社情報:数楽の家(すうがくのいえ)

住所:〒815‐0035 福岡市南区向野1-3-14 学び舎しおらぼB-1

電話番号:090-4985-2927

対象児:算数、数学に苦手意識のある小中学生、不登校・引きこもりのお子様

料金:入会金 10000円

   少人数 2500円/1時間 

   個別指導 3500円/1時間 

詳しいHPはこちら:https://suugakunoie-fukuoka.com/

・ろすい塾

ろすい塾は、先生1人に対して教える生徒は最大3人までの個別指導塾。 

生徒の個性や特性、理解度に合わせて「教え方」も「関わり方」も変え、一人ひとりと向き合いながら丁寧に教えていくことが特徴です。 

授業は全教科なんにでも対応しています。

それぞれの持つ個性に合わせた指導を得意としており、発達障害や不登校の子どもと向き合ってきた実績があります。

◇基本情報

会社情報:

住所:京都府京都市中京区西ノ京平町29

電話番号:075-812-2755

対象児:発達障害・グレーゾーンの小中高生

料金:少人数 月謝(60分授業4回) 19800円(税込)~

   マンツーマン 月謝(60分授業4回) 22000円(税込)~

   入会金・維持費・教材費 別途必要

詳しいHPはこちら:https://www.rosuijuku.com/

 

〇まとめ

算数障害は、学習障害に位置づけられます。

算数・数学の基礎的とされることを理解したり利用したりすることが難しい状況にあり、単に苦手というようなものとは違った困難を伴います。 

周囲の算数障害に対する理解が不十分だと、「がんばっているのにできない、自分はできない子だ」という感情が、お子様の中に芽生えてしまうおそれがあります。

算数障害についてよく理解し、お子様の得意と苦手をしっかり把握した上で、学習環境を調整したいですよね。

そのためには、今回紹介した具体的な支援方法や専門機関を参考に、一人ひとりに最適な支援を行い、学習を支えていくことが重要ではないでしょうか。

算数障害をふくめた学習障害の特性に当てはまるお子様の学習でお悩みの保護者様

お子様の勉強のことで気がかりなことが少しでもある保護者様

まずはSOLEにご相談ください。 

検査に基づき、学習障害の子どもが「これならできる!」と思える学習法を見つけます。